団体名 |
活動内容 |
主に利用する施設 |
活動PRなど |
|
練馬陶芸同好会 |
陶芸 |
生涯学習センター分館 |
先生はおりません。個性を尊重し、互いに教え合い、自由に作陶を楽しんでいます。年に一度、研修会を行っています。また二年に一度、作陶展を開催しています。 |
|
囲碁清遊会 |
囲碁 |
生涯学習センター分館 |
囲碁を楽しみながら、会員相互の親睦を図っています。
棋力向上のため、外部講師(TVでおなじみの稲葉禄子先生他)による講義・指導碁もあります。 |
|
千寿会 |
民謡舞踊・日本舞踊 |
生涯学習センター、練馬文化センター |
文化祭、お浚い会に向け、楽しく練習をしています。いつでも入会できます。初心者歓迎いたします。
*一月「お舞初め」 *隔年「千寿会」お浚い会 *六月「サークル文化祭」参加
*九月「舞踊研究会」発表会 *十月「舞踊講習会」
*十一月「民舞踊のつどい」参加(議長賞6回受賞) *他「地域活動」参加
|
|
練馬バードカービングクラブ |
木を削り色を塗り鳥を作るバードカービング |
生涯学習センター 教室 |
小鳥が好きな人の集まりです。一緒になって木片を削り色を塗って自分の好きな小鳥を創作していきます。老若男女が和気あいあいのグループです。 |
|
ほとけを彫る会 |
彫刻 |
生涯学習センター 美術工芸室 |
作品展に向けてベテランも初心者も楽しく彫っています。わかり易い作品見本を完備しています。講師は丁寧に指導してくれています。 |
|
練馬女声コーラス |
女声合唱 |
生涯学習センター |
高瀬新一郎先生のご指導のもと、明るく、楽しく、ハーモニーを大切に合唱組曲やミサ曲・ポピュラー曲など幅広く練習しています。また、月1回、練習前の13時からヴォイストレーナーによる発声練習・リズム練習なども行っています。練馬区合唱連盟の春・秋の合唱祭にも参加。昨年3月には第14回定期演奏会を開催。「いつでも夢を」などの懐かしい歌謡曲メドレーに取組み好評でした。見学大歓迎です!ご一緒に楽しく歌いませんか!? |
|
陶炎会 |
陶芸 |
生涯学習センター 美術工芸室 陶芸室 |
①講師の先生に原則月1回はご指導いただいていますが、あくまでも自主制作活動が中心で、特別なカリキュラムにもとづく指導はおこなっていません。
②活動日は月1~2回で、1回の月は会費1,000円にしています。
③年1回、文化祭に出品しています。
|
|
恵風会 |
書道 |
生涯学習センター |
恵風会は人見先生(天真書道会副理事長)のご指導のもと日本の伝統である書を習っています。文字を「書く」という動作を通じ自然の美を感じています。書道を初歩から楽しく学ぶをモットーに皆目標を持って頑張っています。初心者の方もお気軽に、お待ちしています。 |
|
混声合唱団 コール・ブルンネン |
混声合唱 |
生涯学習センター 練馬文化センター 他 |
平成8年1月に発足、男女混声合唱団として今年21年目を迎えた、年齢、経験を問わず初心者も歓迎誰でも入会できるサークルです。
毎年開催されるシニア・コーラス・TOKYOフェスティバルにも参加。過去に優秀賞を受賞している。
練習日は毎月3回金曜日の13:30~15:30
沢野郁子先生指導、中沢利佳子先生伴奏のもと、練馬文化センター・生涯学習センター等で行っている、和気あいあいとした雰囲気での練習風景を見学にいらしてください。 |
|
手品の学校ー練馬教室 |
手品 |
生涯学習センター/貫井区民センター |
当会は手品の習得とその実践のため、孫達に披露するのみならず、各種介護施設に出張演技して社会貢献と自らのボケ防止に奮戦しています。
初心者大歓迎です。えっ!どうして??と手品に驚く好奇心こそ若さを維持する秘訣です。 |
|
翠会 |
日本舞踊 |
生涯学習センター |
踊りを通じて、会員向上と親睦を図ることを目的とする。初心者歓迎! |
|
抒情歌~シャンソンを歌う会 |
斉唱 |
生涯学習センター分館 |
今年14年目の斉唱の会
70代~80代半ばの会員達。鼻あくび呼吸法で益々声が広がり、色々なジャンルの曲を楽しく歌っています。いつまでも健康に!
是非ご一緒に歌いませんか
レパートリー:世界の名歌・シャンソン・カンツォーネ・映画・ミュージカル・タンゴ等 |
|
アリオンコール |
女声合唱 |
生涯学習センター分館 |
アリオンコールの活動は、まず軽い体操から始まり、力を入れずに柔らかく、響きのある声となるように発声の指導をしっかり受けます。取り上げる曲は、世界の名歌、日本の叙情歌、映画音楽などバラエティーに富んだ曲を女性三部合唱で楽しく歌っています。そして、合唱でメンバーひとりひとりに生まれる心の通い合いを大切にしています。 |
|
石神井フラウエンコール |
女声合唱 |
生涯学習センター分館 音楽室 |
女声合唱のグループです。1980年に誕生しました。練習は、「声出ししよう!」という中村先生の掛け声で、発声練習から始まります。現在、木下牧子の抒情小曲集『月の角笛』、三宅悠太の同声合唱アルバム『のはらうた』、清水脩が片岡政子や堀口大学らの詩に作曲した曲を練習しております。またミサ曲、アカペラ曲、指揮者中村皇が編曲したシャンソンにも取り組んでいます。鈴木祐子先生のピアノ伴奏で歌う2時間15分の練習時間は至福のひとときです。
ご一緒に歌いましょう!お電話をお待ちしております。
|
|
コール・キャロット |
合唱 |
生涯学習センター |
歌うことが好きな方、
コーラスを始めたいけど、どこに入ろうか迷っている方、
一緒に合唱しませんか♪
初心者でも大歓迎です!
声楽科出身の先生のわかりやすい指導で楽しく練習しています♫
~お気軽に見学にいらして下さい~ |
|
似顔絵大根の会 |
似顔絵 |
生涯学習センター 光が丘区民センター |
会員相互がモデルになって技術を習得し、区内の催事に参加して似顔絵を描きます。 |
|
炎遊会 |
陶芸 |
生涯学習センター |
「炎遊会」では「自由な発想で自由な作陶」をモットーに活動しています。
会員の多くが経験者のため、個々に皿や壺、置物など作りたいものを自由に作ることができます。もちろん未経験者大歓迎!
その際には希望に沿うものを作れるよう、優しく指導します。
季節に合わせてクリスマスオブジェや雛人形等、メンバー同士で教えあいながら楽しく作陶し、和気あいあいとした時間を過ごしています。
ぜひ遊びに来てください。 |
|
練馬区手工芸作家連盟 |
花工芸木彫染色紙工芸布工芸刺繍陶芸人形 |
練馬区生涯学習センター他、区の各施設 |
様々な分野の手工芸作家同士が区民の生涯学習、文化・芸術の向上、地域福祉の発展のために活動する団体です。会員が出品する作家展、区民の応募作品を展示表彰する公募展をそれぞれ年1回開催するほか、区内の小中学校や高齢者施設で開催する講習会の指導などの活動をしています。研修旅行、勉強会等、会員同士の交流も活発です。ご自身の手工芸の技術を地域に活かしませんか。ご連絡お待ちしています。 |
|
練馬区素人寄席演芸連盟 |
素人による落語・講談等の寄席演芸の振興 |
生涯学習センター |
平成27年3月発足。練馬区内を中心に落語・講談・舞踊・大道芸などの寄席演芸の活動を行っているアマチュアの芸人で結成した団体です。現在は年4回、春と秋の区民文化祭での演芸大会と、夏と冬は自主興行として「ねりま寄席」を開催しています。ご贔屓の程宜しくお願い致します。 |
|
練馬パソコン学習会 |
パソコン学習 主にホームページ作成 |
石神井公園区民交流センター |
ホームページの作成など、ウェブ制作を主に学習します。内容はHTML・CSS・WordPressなどクラウドも学習します。スマートフォンやタブレット、PCなどあらゆるデバイスに対応したサイトをワンソース(ひとつのHTMLファイル)で実現する制作手法である「レスポンシブWebデザインの学習講座です。サイト制作が好きな仲間が集い技術の習得を目指す仲間の集団です。 ノートパソコンを持参できて、基本操作ができる方対象です。
作成の基本となるHTML+CSSを習得後、レスポンスWebデザインとWordPressを学習します。
2019年10月頃講座開講予定です。今回はホームページビルダー講座も予定しています。 |
|
デジタル表現クラブ |
自分史の制作をITを活用して行う |
石神井公園交流センター、生涯学習センターなど |
自分史をつくって自分を見つめなおし、自己の理解をを深め、自分の個性、強みを発揮して「自分らしく生きる」「自分史で本当の自分」に気き、自分らし生き方(ライフスタイル)が確立することができます。自分史の作成過程で個人だけではなく関わった人の取材、資料の収集などで生きてきた時代背景が鮮明になり、同時代の人との思い出の交流を図り記憶を確認することができます。自分史を形にするためには文章のほか写真・イラスト・映像・音声などの多くの表現方法があります。当会では「デジタル表現」を中心においています。自分史は作成とその「活用」として「生きがいの創出」「課題の発見」ができます。まずは好きな表現形式で自分らしく生きるために、自分史をつくって活用してみてください。当会では時代背景を鮮明に映し出す流行歌謡(ナッメロ)と写真集などを皆で共有しながら楽しく自分史づくりをします。また、同年代の会員と想い出を共有するため想い出の歌謡などもとり入れますす。会員で交流をしながら楽しく自分史を作成します。 |
|
カトレア会 |
社交ダンス |
生涯学習センター 生涯学習センター第一教室 |
カトレア会は練馬区生涯学習センターを会場とした社交ダンスサークルです。年1回のサークル文化祭舞台発表会に向け、毎回楽しく踊っています。講師は社交舞踏教師協会の先生です。基礎(ホールドやステップ、もっと基礎の足の運び方など)からスタンダード、ラテンのそれぞれ五種目を目標に教えてくれます。これから始めたい方、初心者の方大歓迎です。毎年9月毎木曜日、無料講習会を開いて、私たちのサークルの紹介をする機会を設けています。また、9月まで待ちきれない方は、サークル時間の見学もできます。その時は、ご一報いただけると、準備をさせて頂きます。ダンスシューズお持ちでない方も、大丈夫です。ご気軽にご参加ください。お持ちしています。 |
|
練馬エスペラント会 |
エスペラント語 |
生涯学習センター |
エスペラントは国際共通語として世界中100万人以上の人に使われています。例外のない文法で英語などと比べて比較的やさしく学習できます。エスペラントを学んで世界の人々と交流してみませんか。 |
|
シャドーボックスの会 |
シャドーボックス |
生涯学習センター |
6月に開催されるサークル文化祭への出展に向けて会員一同作品作りに励んでおります。初心者の方の入会、大歓迎です。 |
|
練馬篆刻同好会 |
篆刻 |
生涯学習センター |
石に印刀で文字を刻し、その印影を鑑賞して方寸の世界に遊ぶ会 |
|
トッシーサトウとレインボーバンド |
ジャズ・ポップス・歌謡曲等の合奏 |
生涯学習センター |
毎週水曜日の夜、練馬区立生涯学習センターで練習しています。市民コンサート、祭りやイベント、デイサービスセンターの慰問等で演奏しています。 |
|
コールカノン |
中高年齢者で合唱を楽しむ方、混声合唱 |
生涯学習センター 会議室 |
中高年齢者対象で心豊かにみんなで混声合唱を楽しむ会で誰でも歓迎です。 |
|
練馬区華道茶道連盟 |
いけ花、お茶、伝統文化の活動 |
生涯学習センター |
伝統文化であるいけ花、お茶を多くの人々に理解とピーアール |
|
練馬ギター同好会 |
クラシックギター |
生涯学習センター |
クラシックギターのプロの講師による個別レッスンと会員による合奏を行っています。2月にソロ発表会、6月にサークル文化祭で合奏の発表を行っています。 |
|
やまぶき豊玉クラブ |
健康体操 |
生涯学習センター |
高齢者の体に必要な筋力と認知症を防ぐため発音やリトミック運動をする。 |
|
女声合唱団アルドール |
女声合唱 |
生涯学習センター |
2年に一度の演奏会を目標に、先生の熱心なご指導のもと、毎週、真剣に練習に取り組んでいます。 |
|
ぶんかサイエンスカフェ |
専門家や地域の人と交わる学び合いの場 |
練馬区役所 ココネリ |
民主主義は賢い市民の上に成り立つ。
自己や自分たちを良い方向に変えていけるように、地域の中で学び合い行動し、やがて地域が活性化していく学習会。 |
|
練馬囲碁サークル |
囲碁を通じ、棋力向上と会員の親睦を図る。 |
生涯学習センター サンライフ練馬 |
会員の棋力向上、親睦を図るため、週2回の定例会、毎月講師による指導、年5回の大会、囲碁旅行、新年会、納涼会等、諸行事を計画的に実施。
*** 各行事の内容と写真は、下欄の活動報告をクリックするとご覧になれます *** |
|
練馬混声合唱団 |
合唱の練習 |
生涯学習センター |
年一回の練馬文化センターでの演奏会に向けて毎回楽しく練習しています。あなた
も、きれいなハーモニー作りをしてみませんか。初心者の方大歓迎です。 |
|
うもれ木会 |
木彫りの会 |
生涯学習センター |
木彫りの会です。ブローチ等小さな物からインテリア迄、実際に使用できる作品を自由に制作します。初心者の方も歓迎です。 |
|
エコピープル勉強会 |
環境学習 |
生涯学習センター |
環境映画上映会を月1回開催。 |
|
NPO法人健生会 |
健康医療福祉ウォーキング |
生涯学習センター ココネリ |
高齢者の多い団体ですが健康を与えられたならボランティアをしようと障がいのある方達小学生との交流、おんがくかい主催、毎月ニュース発行、健康活動も盛んです。 |
|
歌の泉 |
コーラスなど |
練馬区立勤労福祉会館 |
戦前・戦後の想い出・出来事などの写真・映像で語り合うサロンの雰囲気です。また、旬の話題は積極的に取り入れ、楽しく、自由に楽します。 本会の始まりはハーモニカの講習会です。8年前に練馬区立豊玉高齢者センターで「ハーモニカ講習会」の仲間が 練馬区の施設を訪問し、演奏をしてきました。さらに発展させピアノを加えて「歌って楽しむ」サロンとして誕生しました。 唄うことにはじめての初心者の方も安心してご参加ください。■歌う曲目の一部■ 青い山脈 憧れのハワイ航路 一杯のコーヒーから 越後獅子の歌 かえり船 悲しき口笛 君待てども 緑の地平線 南の薔薇 森の水車 別れの磯千鳥 別れのタンゴ 赤い靴のタンゴ 赤いランプの終列車 越後獅子の歌 お富さん 俺は待ってるぜ 山のけむり 麗人草の歌 別れのタンゴ・さくら貝の歌 夏の思い出 遠くへ行きたい 鈴懸の径 北帰行 四季の歌 いい日旅立ち 花の街 春の小川 など |
|
チャイニーズガーデン |
中国語の学習 |
生涯学習センター |
中国人講師の丁寧な指導と中国旅行など実地研修を含め、中国に関する知識と、役に立つ語学力の修得を図っています。
●初級 ①火曜日午後6:00~7:00 対象 入門~初心 月会費3000円
●中級 ②火曜日午後7:10~9:00 対象 初級~中級 月会費4500円
※初級中級両方受けても月会費は4500円です。
※入会費はありません。
※光が丘地区区民館で火曜日午後2:00~4:00 初級~中級教室もあります。
|
|
きらきら8グループ |
パソコン学習と交流 |
春日町図書館 会議室 |
ノートパソコン持参で集まって、使い方を教え合いながら、楽しく交流を深めることをモットーに続けています。年4回機関紙「かがやき」を発行しています。 |
|
独奏・重奏の会パストラーレ |
器楽の独奏・重奏 |
石神井公園区民交流センター 会議室 |
リコーダー、ハーモニカ、ギター等の独奏・重奏を通して演奏技術の向上を図り、会員相互の親睦を図ります。 |
|
究美会 |
プロモデルに依るクロッキーデッサン |
春日町地域集会所 |
プロモデルに依る、裸婦、着衣のクロッキーデッサン。 |
|
(料理会)ごちそうさま |
料理 |
生涯学習センター 調理実習室 |
主に生涯学習センターの縁ジョイ倶楽部で料理講座を企画し参加された方々と共にいろいろな家庭料理を作り、楽しんでいます。 |
|
光が丘ことばの会 |
ボランティア日本語教室(在日外国人支援) |
光が丘図書館 文化交流ひろば 光が丘図書館+文化交流ひろば |
日本語が母語でない人たちに日本語習得の場を提供している。 |
|
練馬・春日会 |
日本舞踊 |
春日町地域集会所 |
文化庁の助成を享け日本舞踊を通じ、日本の伝統文化を子供達に継承すると共に、会員相互の交流を深め、親子共々心豊かな感性を育み、和の心を体感する |
|
石神井デッサン会 |
デッサン・クロッキー |
石神井庁舎5階 会議室 |
展覧会への出展に向けて、モデルを手配して、デッサン・クロッキーを勉強しています。写生会も毎年実施しています。絵の好きな方、ご参加下さい。 |
|
越中おわら踊りの会 |
民踊 |
石神井公園区民交流センター |
区内で開催される照姫まつり、文化祭、練馬まつり、デイサービスなどでおわら踊りをPRし区民の皆様に訴えています。 |
|
dessin1926 |
人物デッサン・クロッキー |
練馬区立美術館 創作室 /東大泉中央地域集会所 |
平成15年から活動を始めたデッサン・クロッキー会です。人物を描く楽しさを共有し、共に成長していきましょう。 |
|
ぐるっぺ光と花 |
花と風景の写真 |
花とみどりの相談所 |
花と風景の写真撮影及び講師による講評。 |
|
いっぽの会 |
油絵、パステル画、水彩画など |
生涯学習センター分館 |
いっぽの会は、楽しく自由に絵を描くことをモットーに活動を続けています。
毎月モチーフを変えて、一ヶ月1作品を目標に絵筆をふるっています。
講師は稲 憲一郎先生です。 |
|