お知らせ一覧

2025.07.08 「練馬とアニメーション アニメ製作のいまむかし」 レポート
練馬区立石神井公園ふるさと文化館では、6/21~8/11の間、2階の企画展示室において特別展「練馬とアニメーション アニメ製作のいまむかし」が開催されています。(観覧無料)

練馬区は、日本初の長編カラーアニメーション映画「白蛇伝」(1958年)を製作した東映動画(現在の東映アニメーション)をはじめ、多くのアニメ製作会社が集まる地域として知られています。
ふるさと文化館では、練馬区を代表する産業であるアニメーション製作に関わる貴重な資料を収蔵しており、今回はアニメーション作品が完成するまでの過程をたどりながら、アニメ製作の魅力を多角的に紹介する展示となっています。

会場に足を踏み入れると、練馬区におけるアニメーション製作の歴史に触れながら、黎明期のアニメ製作現場で実際に使用されていたカメラや、アニメーター用の机など様々な機材が展示されています。合わせて、製作された企画書やセル画、背景画なども数多く展示されているので、当時のアニメ製作の雰囲気を味わうことができます。
他にも、アニメ製作の過程を分かりやすく説明しているビデオや、最近のコンピュータグラフィックスを使用したアニメのビデオなど、様々な映像が流されているので、お子さんからシニアの方まで楽しむことができる内容となっています。

開催期間中には特別イベントも開催されます。
※イベント内容は状況により内容が変更になる場合があります。詳細はホームページをご確認ください。

<アニメ「パンダなりきりたいそう」のパンダさんがやってくる!パンダさんといっしょにいっぱいたいそうしよ~!♪>
日程: 7月20日(日)
時間: 11時開始/13時開始/15時開始 計3回
    ※イベント時間は各回20~30分程度です。
会場: 石神井公園ふるさと文化館 1階多目的会議室
定員: 70名 各回、当日9時より整理券配布(先着順)
参加費: 無料

<映画「白蛇伝」の上映会>
日程: 7月27日(日)
時間: 10時開始/13時開始/15時開始 計3回(各回80分程度)
会場: 石神井公園ふるさと文化館 1階多目的会議室
定員: 90名(各回先着順)
参加費: 無料

特別展「練馬とアニメーション」について、イベントの詳細、お申込み方法については練馬区立石神井公園ふるさと文化館のホームページをご確認ください。
https://www.neribun.or.jp/event/detail_f.cgi?id=202503161742103242

画像を表示

2025.06.13 練馬区立生涯学習センター 第53回サークル作品展 レポート
練馬区立生涯学習センターでは、5/30~6/1の3日間にかけて、「サークル作品展」が開催されました。サークル作品展は、生涯学習センターで日頃創作活動を行っているサークルがそれぞれの作品を展示するもので、毎年開催されています。

第53回となった今回は、陶芸や木彫、アートフラワーからハワイアンキルトまで、様々な活動を行う19サークルが参加。
日頃、創作活動を行っている各教室にも、各サークルの趣向を凝らした作品が展示され、普段とは違う素敵な空間になっていました。
併設する練馬図書館の利用者も会場を訪れて、熱心に作品を見学したり、サークルの方に作品作りの方法を聞いたりする光景が見られました。
また、アートフラワーや陶芸作品などのチャリティー販売が行われ、気に入ったものを購入されている方もいました。
他にも、体験や実演コーナーがあり、似顔絵を描いてもらったり、作品作りを体験したりとお子さんからシニアの方まで楽しく過ごされていたのが印象的でした。

今回は、創作活動を行うサークルによる作品展示でしたが、6/22・29には、舞踊や歌唱などのサークルによる「サークル文化祭舞台発表会」が生涯学習センターのホールで開催されます。(6/22 開場11:30 開演12:00~15:20、6/29 開場11:30 開演12:00~15:30 ※入場無料)
ご興味をお持ちの方、趣味を見つけたいという方は、ぜひお気軽に生涯学習センターまでご来場ください。

第53回サークル作品展 参加サークル(出展番号順)
「似顔絵大根の会(似顔絵)」「ロータスクラブ(障がい者の水彩画)」「シャドーボックスの会(3Dシャドーボックス)」「布の花(アートフラワー)」「恵風会(書道)」「練馬篆刻同好会(篆刻)」「陶彩会(陶芸)」「ほとけを彫る会(仏像彫刻)」「陶炎会(陶芸)」「うもれ木会(木彫)」「マグノリア(油彩、水彩、パステル画)」「炎遊会(陶芸)」「練馬バード・カービング・クラブ(野鳥カービング)」「俳画椿の会(俳画)」「俳画金よう会(俳画)」「練馬ボトルシップ同好会(ボトルシップ)」「練馬陶芸同好会(陶芸)」「陶元会(陶芸)」「エコモマイ・カパクイキ(ハワイアンキルト)」
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/bunka/kominkan/moyooshi/0661587212012042714.html

画像を表示

2025.03.07 縁ジョイ倶楽部講演会 レポート 趣味と脳の関係 ~脳科学の視点から紐解く趣味の勧め~
練馬区立生涯学習センターでは、区民がさまざまなサークル活動を体験できる「縁ジョイ倶楽部」講演会を開催しました。今回は、武蔵野学院大学・大学院教授、脳科学者・澤口俊之氏を講師に迎え、趣味が脳の活性化や健康維持に与える影響について講演が行われました。

澤口氏は、最新の脳科学研究を基に「体を動かす趣味」「読書」「複数の趣味を持つこと」が脳の働きを促進し、認知症予防にも有効であると解説。また、「人と会話すること」の重要性を強調し、サークル活動が健康維持や社会的つながりを深める役割を果たすと述べました。ユーモアを交えた語り口に、会場は終始和やかな雰囲気に包まれ、参加者からは「趣味を再開したい」「仲間と一緒に楽しみたい」といった声が寄せられました。

講演後は、「オープンキャンパス」が開催され、5つのサークルが活動内容を紹介しました。「ほとけを彫る会」(仏像彫刻)、「マグノリア」(絵画)、「練馬ボトルシップ同好会」(ボトルシップ)、「ワイキキフラワーズ」(フラダンス)、「オリーヴの苗木」(コーラス)の代表者が登壇し、それぞれの魅力を語りました。
作品作りをされている「ほとけを彫る会」「マグノリア」「練馬ボトルシップ同好会」は、2階にある教室の方で作品展示や説明を行いましたが、多くの方が見学に訪れ、熱心に作品を見たり、サークルの方と話をされている光景が見られました。
またダンスや合唱のサークルはステージ上でパフォーマンスをしていただき、「ワイキキフラワーズ」はフラダンスの実演を、「オリーヴの苗木」は会場の皆さんと発声練習を楽しまれました。

生涯学習センターでは、春と秋に「縁ジョイ倶楽部」を開講し、短期講座を通じて新しい趣味を始める機会を提供しています。初めての方でも気軽に参加できる内容となっており、今回、第二部に参加いただいた5つのサークルも講座を行います。

趣味を持つこと、仲間同士で共通の話題について話をすることが、皆さんの健康や人生を豊かにすることに繋がる。そんなきっかけとなる講演会でした。

画像を表示